忍者ブログ
Admin / Write / Res
毎日の出来事をのんびり書いていきます
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Web Clap
プロフィール
HN:
性別:
女性
自己紹介:
絵を描くのと文章を書くのとサラリーマンNEOが好き
そして大のお笑い好きです
12月16日生まれのA型
最新トラックバック
ヒマジン
ヒマジンヒマジン
柚原 早紀

日本文学館 2011-01
売り上げランキング : 607947

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
「四畳半神話大系」
「四畳半神話大系」公式サイト
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
[1132]  [1131]  [1130]  [1129]  [1128]  [1127]  [1126]  [1125]  [1124]  [1123]  [1122
 
もう行ってから1週間経った上に日付詐称していますが、この日付で書きたかったので。
あとご先祖様を送る行事なのでイベントカテゴリにしていいものなのか迷いましたが、とりあえずこれで。
写真は上手く撮れなかったけど送り火の点火の写真と、いただいたαステーションのうちわ。

先週の金曜日は五山の送り火へ行ってきました。

毎年外れる鑑賞券が当たったからです!(当てたのは母。

五山の送り火、いつも中継で見てますが、実際見に行こうと思ったらお天気が悪かったりしてなかなか見に行けず・・・。
昔、京都大丸の駐車場から見たらしいですが覚えてない。送り火と言えば中継で見るものというイメージが強かったです。
出かけたのは午後で点火は8時でしたが暑かった・・・。叩くと冷たくなる保冷剤(?)とうちわ頂きましたが早くに叩いたのがよくなかった(あまり役に立たず)。
携帯扇風機も持っていきましたがあまり役に立たなかったような・・・。


上手く撮れていませんが、肉眼(眼鏡)でははっきり見えました!
見えたのは妙と大ともう1つはなんていったらいいんだろうこれ・・・。もう一つ鳥居のマークも見えましたが、これは上の写真以上に上手く写りませんでした。
でも貴重な体験になりました。いつも中継で見てるからありがたみが違った。


思いがけずもらったαステーションのうちわ。

毎年配られているのか今年佐藤さんが亡くなったからなのか分かりませんが、この渋い色を見て思い出したのは同じく渋い声だった佐藤弘樹さんです。
今年の送り火は佐藤さんを偲んで観賞しようと思っていたので、佐藤さんを送れてよかったなという気分になりました。実はお盆辺りまた精神的にしんどくなってたんですが、送り火の次の日からまたちょっと調子が戻ってきました。送り火効果かな。佐藤さんが「まだ生きなきゃだめだよ」と助けてくれたのかも。
翌日C's navigationで郁子さんに送ったメッセージを一番最初に読んでいただけて嬉しかったな。

8月23日って多分、三嶋真路さんと秋田美幸さんが新しい番組始められて1ヶ月なんですよね。
だからこの日にブログに書きたくて。
朝の番組だから全部聞けなかったりあとでタイムフリーで聞いたりですが、お2人とも馴染んでこられたなという感じです。MORNING GREEは基本的にはαモーニング京都と同じ内容のことやってるけど三嶋さんテイストを出した番組で、秋田さんのMORNING SPRITEのほうはαモーニング京都とαモーニング・アネックスを足して2で割ったような静かな番組。どっちかっていうとSPRITEのほうがαモーニング寄りな感じだけど、GREEも面白い。

秋田さんのMOVING FILEも三嶋さんの時とはまた違うけど違和感なく聞けてるし、秋田さん版も楽しんで聞けてます。ベテランDJさんってすごいなあと思います。
佐藤さんの声が聞こえてこないこともあまり違和感なくなってきました。
まあそれでもやっぱり佐藤さんの声が恋しかったりさびしかったりはしますが、いつまでも悲しんでても佐藤さんも喜ばないだろうし。

αステーションのことも書いた京都文学賞に送る小説、ちょこちょこ進めています。
こないだ400字詰め換算でページ数確認したところ50ページで、70ページ以上で送るのOKだからまあ大丈夫だろうと思います。完璧なものにはならないかもしれないけど、とりあえず70ページ以上になってある程度まとまったら送ろうと思います。
締め切り9月末だしネットで応募もいけるから大丈夫だろうと思ってる。
PR
Copyright ©  Little*Bear All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]