忍者ブログ
Admin / Write / Res
毎日の出来事をのんびり書いていきます
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Web Clap
プロフィール
HN:
性別:
女性
自己紹介:
絵を描くのと文章を書くのとサラリーマンNEOが好き
そして大のお笑い好きです
12月16日生まれのA型
最新トラックバック
ヒマジン
ヒマジンヒマジン
柚原 早紀

日本文学館 2011-01
売り上げランキング : 607947

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
「四畳半神話大系」
「四畳半神話大系」公式サイト
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
 
長刀鉾。

まあ祇園祭はイベントみたいなものなので(私の中で)イベントカテゴリに入れておきます。
先日は祇園祭(宵々々山くらいだったかな?)に厄除けちまきとしたたり(祇園祭の時食べるお菓子)を買いに行ってました。
その日さくらの映画観に行った日だったんですが、もう1つの欲しい特典カード出なかったのでMOVIXでも見たのでした。
簡単に鉾見物してきました。

 
函谷鉾?


綾傘鉾。

 

月鉾。
上の右の写真、女性の顔が思いっきり写っててすみません!
また直せたら直しておきます。

 

 
目的の菊水鉾(ここで厄除けちまきとしたたり買った)。
久しぶりに行ったらちまきもしたたりも1500円まで値上がりしていてびっくりしました。
下の右のは菊水はちまき買ったら上まで上がって中を見せてもらえるので上から撮ったやつ。

 
ちまきとしたたりと、もらったうちわ(持ってない時に渡されたので2枚になった)。
本当は宵山限定のが欲しかったんですが、これはこれで綺麗なので良し。
扇子も持ってたけどせっかくもらったし、うちわぱたぱたあおぎながら鉾見物していました。
メルカリで安値で出てるので買うか。
何気に集めてるんですよね・・・。

祇園祭簡単レポはここまでですがNHK京都のべらぼうと祇園祭のイベントも行ってきたので折りたたみます。
そういえばべらぼう巡回展も行ってたんですが書いてなかった。
また日を改めて書いときます。結構よかったし。

 
昨日は期日前投票に行ってきました。
画像は帰りにミニストップで食べたシャインマスカットとバニラのミックスアイスとスタバのシャインマスカットのフラペチーノ。
どっちもさっぱりしていておいしかったです。
アイスはスプーンがウエハースみたいになってて食べられてエコ(普通のスプーンももらったけど)。


PR
 
久しぶりの日付詐称記事(苦笑)
令和版ぬ~べ~の話も書きたいんですがまた今度。

6月末はマッキー(槇原敬之さん)のライブに行ってました。
去年書いてないので今年は書かないとと思い、デジタル日記に書いときましたが可能な限り思い出して書いておきます。
去年のはセトリだけ調べてまた追記で書こうかな・・・。
ところで今年からファンクラブ会員はデジタルチケットになってしまい残念。紙のチケットと違って残せないじゃん・・・。
おまけにライブタイトルさえ出てこないし。


では続きからうろ覚えライブレポ。
αステーションのDJさん、川原ちかよさんも同じ日に行かれてたそうで。
 
先日行った万博とコラボかなんかの豪華ライブ。

BEGIN
miwa
柴咲コウ
flumpool
KAZ(GENELATIONS)
スガシカオ
コブクロ
(敬称略)

という感じでめちゃくちゃ豪華でしたが(しかし7人もいるから4時間もあった)よりによってトリのコブクロが最悪。
全然知らない曲歌うし(桜と蕾くらいしか知らないし、黒田さんの思い出の曲とかどうでもいい)黒田さんの態度も悪いし。
万博に行ってない人も空気読んで手を上げろみたいな「ちょっと何言ってんのかわからない」サンドウィッチマン風にツッコミたくなる発言もありましたし。
こんなことならひとつ前のスガシカオさんが終わったら帰ればよかったよ・・・。

コブクロ「以外」はとってもいいライブでした。
コブクロ以外はね!!

別にそんな好きでもなかったけど、完全にコブクロのイメージダウンですよ。
スガさんが次コブクロだからと会社員時代コブクロのお刺身を嫌がらせで山もり食べさせられ「コブクロなんか見たくもない」となんかのインタビューで言ってたらそれが独り歩きし、しばらくしてコブクロというグループが出てきて誤解を生んだけど違いますから!ってお話されてましたが、コブクロは聞いてなかったのかなんなのか知りませんが完全スルーで
「聞いてたんだったらスガさんに失礼だろ・・・」
と思ってました。
たいして歌も上手くないし(この7人の中でダントツに下手だったと思う)。

この中だと唯一知らないのがKAZさんでしたが、「ああEXILE関係の人か!」と思いながら聞いてました。
カバー曲が2曲ほどあり、1曲はオリジナル。
関西の方だそうで、路上ライブかなんかされてるみたいで歌もお上手だし、良い感じの方でした。というかコブクロ以外の皆さんはみんなが知ってるであろう有名曲を1曲は歌われてて、いい雰囲気でライブとか行ってみたいなと思いました。

●BEGINさん
最初だからか結構歌われました(トークも長めで面白い)。
私が知ってたのは「島人ぬ宝」くらいだったかな?

●miwaさん
なんかのCMソング最初に歌われてました。
miwaさん生で初めて見ましたが可愛かった!
なんか月化粧のコラボ商品出されてるとかなんとか。

●柴咲コウさん
月のしずく
カタチあるもの
最愛

と知ってる曲ばかりでした。
黄泉がえり、セカチュー(ドラマ)、容疑者Xの献身ですね。
後ろの席なので皆さんモニター見ないと顔が見えませんでしたがやっぱり綺麗!
でもドラマとかだとキツそうなイメージなのに、フリートークは苦手なのかおとなしくて柴咲さん可愛いなあと思ってしまいました(ほのぼの)。
普段はおとなしい方なのかな?
KISSして聞きたかったですがあれは福山さんいないと無理だもんね。

●flumpoolさん
知ってた曲は君に届けくらいだったかな・・・。
3曲くらい歌われてました。
「なんか入り(かなんか)違ってたで」
「え!」
「これ分からんかったら、おれら終わりやからな」
とか言われてたし(笑)
関西の方ばかりのグループですが(確か3人は幼なじみ)、あんまり関西弁のトークはなかったな。
flumpoolの曲は聞きやすくて好きですが、君に届けが生で聞けて嬉しかったです!
ボーカルの山村さんが坊ちゃんぽくて可愛いと母が言ってました(笑)
結構flumpoolは山村さんに限らずイケメン多いイメージ。

●KAZさん
だいたい上で書きましたが、一曲目はチューチュートレインでした。
あと1つ何かカバー曲歌われて(確かEXILEがよく歌ってるようなやつ)最後にオリジナル曲。
EXILEと関西の結びつきってないと思ってたのでフリートークで関西弁で話されてちょっとびっくり(兵庫かどっかの方だったかな?)。
歌はもちろんお話も面白くてお人柄も良さそうな方で、ライブとか行ってみたいなーと思いました。

●スガシカオさん
多分スガさん拝見するのCLAMPフェス以来かと。
3曲くらい歌われてましたが、もっと歌ってほしかった・・・。
というかコブクロいらないからスガさんもっと歌ってほしかったよ・・・。
最初に何か歌われて次にお母さんにあてて書かれた曲、Progressで締め。
Progressはプロフェッショナルで使われている曲なので生で聞けて嬉しかった!
あとお刺身のコブクロのお話、お気の毒にと思いつつも面白かったです(笑)

●コブクロ(もう敬称なしで呼び捨て)
他のアーティストさんに比べて(皆さん割とさっさと次の方にバトンタッチされてた)やたら準備に時間かかりました。どっちか遅刻でもしたのか?
3曲歌ってましたが、2曲さっぱり分からない。黒田さんの思い出の曲とかそういうのはあんたらのライブでやっとけ。
かろうじて分かったのは万博の曲くらい(でもメロディーが多少わかるくらいでそんな詳しくない)。
スペシャルゲストにミャクミャクなんて来ても嬉しくもなんともないわ。第一歌えないでしょ。
他のアーティストさんの時は「えーもう終わり?」という名残惜しい気分になるのにコブクロだけは
「時間ないんだからさっさと歌え!!」
と苛立つほどでした。

4時間もあるのでトイレ休憩もありましたが混みすぎで最後尾すらわからず「下の階にもたくさんありますから」と行ってみたら余計混んでて「どこがじゃ!!」とキレてました。
トイレ遠いほうなのでまあよかったですが、トイレ休憩の意味なし。
15分休憩とか短すぎるって・・・。
その点マッキーのライブはちゃんと考えられてるんだなあと思いました。
来週行きますが。


当日のチケット。

ほんとコブクロ以外は最高なライブでした。
最後がスガシカオさんか他のアーティストさんだったらよかったのに、最後がアレだからイライラしながら帰りました。
おまけに4時間もあるからお店は軒並み閉まってたし、夕方くらいから始まったのに帰りはやたら遅くなるし。


さて既に長くなってしまいましたが、続けて万博ライブレポです。
こっちも結構ストレス溜まりました。いろんな意味で。
 
もう行ってから1週間経った上に日付詐称していますが、この日付で書きたかったので。
あとご先祖様を送る行事なのでイベントカテゴリにしていいものなのか迷いましたが、とりあえずこれで。
写真は上手く撮れなかったけど送り火の点火の写真と、いただいたαステーションのうちわ。

先週の金曜日は五山の送り火へ行ってきました。

毎年外れる鑑賞券が当たったからです!(当てたのは母。

五山の送り火、いつも中継で見てますが、実際見に行こうと思ったらお天気が悪かったりしてなかなか見に行けず・・・。
昔、京都大丸の駐車場から見たらしいですが覚えてない。送り火と言えば中継で見るものというイメージが強かったです。
出かけたのは午後で点火は8時でしたが暑かった・・・。叩くと冷たくなる保冷剤(?)とうちわ頂きましたが早くに叩いたのがよくなかった(あまり役に立たず)。
携帯扇風機も持っていきましたがあまり役に立たなかったような・・・。


上手く撮れていませんが、肉眼(眼鏡)でははっきり見えました!
見えたのは妙と大ともう1つはなんていったらいいんだろうこれ・・・。もう一つ鳥居のマークも見えましたが、これは上の写真以上に上手く写りませんでした。
でも貴重な体験になりました。いつも中継で見てるからありがたみが違った。


思いがけずもらったαステーションのうちわ。

毎年配られているのか今年佐藤さんが亡くなったからなのか分かりませんが、この渋い色を見て思い出したのは同じく渋い声だった佐藤弘樹さんです。
今年の送り火は佐藤さんを偲んで観賞しようと思っていたので、佐藤さんを送れてよかったなという気分になりました。実はお盆辺りまた精神的にしんどくなってたんですが、送り火の次の日からまたちょっと調子が戻ってきました。送り火効果かな。佐藤さんが「まだ生きなきゃだめだよ」と助けてくれたのかも。
翌日C's navigationで郁子さんに送ったメッセージを一番最初に読んでいただけて嬉しかったな。

8月23日って多分、三嶋真路さんと秋田美幸さんが新しい番組始められて1ヶ月なんですよね。
だからこの日にブログに書きたくて。
朝の番組だから全部聞けなかったりあとでタイムフリーで聞いたりですが、お2人とも馴染んでこられたなという感じです。MORNING GREEは基本的にはαモーニング京都と同じ内容のことやってるけど三嶋さんテイストを出した番組で、秋田さんのMORNING SPRITEのほうはαモーニング京都とαモーニング・アネックスを足して2で割ったような静かな番組。どっちかっていうとSPRITEのほうがαモーニング寄りな感じだけど、GREEも面白い。

秋田さんのMOVING FILEも三嶋さんの時とはまた違うけど違和感なく聞けてるし、秋田さん版も楽しんで聞けてます。ベテランDJさんってすごいなあと思います。
佐藤さんの声が聞こえてこないこともあまり違和感なくなってきました。
まあそれでもやっぱり佐藤さんの声が恋しかったりさびしかったりはしますが、いつまでも悲しんでても佐藤さんも喜ばないだろうし。

αステーションのことも書いた京都文学賞に送る小説、ちょこちょこ進めています。
こないだ400字詰め換算でページ数確認したところ50ページで、70ページ以上で送るのOKだからまあ大丈夫だろうと思います。完璧なものにはならないかもしれないけど、とりあえず70ページ以上になってある程度まとまったら送ろうと思います。
締め切り9月末だしネットで応募もいけるから大丈夫だろうと思ってる。

またもや行ってからだいぶ日が経ってしまいましたが、2月26日は「グリーンブック」の試写会にTOHOシネマズ二条へ。

アカデミー賞もとったこの作品。
メリーポピンズの試写会MCは秋田美幸さんでしたが、今回は「α-MORNING KYOTO」のDJ、佐藤弘樹さん。前回のは女性主役の映画で、今回はおっちゃん主人公の話だからそれに合わせたDJさんだったのかな?
折りたたんで佐藤さんのトークも含めて覚えてる範囲で書きますが面白かったです。
一緒に行った友人は号泣してましたが、そんな泣く話だったか・・・?まあ人種差別とかひどい時代の話で、色々考えさせられる話だったけど。良い映画でしたけど。

 
こんな感じでポスタージャックもされてました。

メリーポピンズの時より年齢層は高めだったような。しかし空席も目立ったのでもったいなかったな。良い映画だったので。

話は変わりますが「いだてん」楽しく見ています。
視聴率悪いって言われてますが、私コテコテの大河ってなかなか完走できないのであれくらい変わってる話の方がいい(クドカンが好きなのもある)。
播磨屋さんって結構重要キャラだったので、ピエール瀧さんの逮捕はけっこうショックでした・・・。というかいろんな作品に出演されてたし独特な雰囲気のある方だったので余計に残念。

もうすぐ平成も終わりますが、なんか色々ありますね・・・。

Copyright ©  Little*Bear All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]