毎日の出来事をのんびり書いていきます
09/09
2014
入ってすぐのところで撮ったもの。
昨日は大阪でやってる「藤子不二雄展」に行ってきましたー。
そのついでに参考文献探しに大きな本屋さんにも行ってきましたが、しばらく来ないうちに品揃えが変わってて骨折り損;そういうわけで今日は朝から京都の府立図書館へ行ってきました。初めて行くところだったのでどこに何があるのやらよく分からず(聞いたけどそれでも分からなくて探し回った)朝行ったのに帰ってきたの夕方でした。疲れた・・・;;
では関係ないこと書いてしまいましたが、続きから感想書いております。
まだ見てない方はネタバレになるのでお気をつけて。
そういえば昨日は中秋の名月でしたね。
綺麗に月が出ていたのでそれ見ながら月見だんご食べたかったのに、売り切れてて悔しい思いをしました(苦笑)まあ月は見たからいいか・・・。
まず最初に4Dシアターがあって、「散らばった原稿を集める旅」みたいなストーリーになっており、ドラえもんを始めとするキャラクターの映像が立体的に見れて面白かったです。
3D眼鏡とかかけなくても立体的に見えた。すごいな今の技術!
その先は先生の原稿とか年表とか。
生原稿がずらーっと飾られてました。カラー扉とかよりも圧倒的に原稿のほうが多かったと思う。かなり年月が経ってるので黄ばんだりしてて時代を感じました。あとスクリーントーン貼る下が青く塗りつぶされてたりして、これはトーンの代わりなのかな?などと思いながら見てました。切り貼りしたものが原稿になってたり。
80周年ですしとにかく作品の数は多いですが、私が知ってるのってせいぜいドラえもん、おばけのQ太郎、パーマン、エスパー魔美くらいなので(アニメ見てた。あれは再放送だったのかな?)
「へー、こんな作品あるんだ。なんかのび太くんに似てるなあ。こっちはジャイアンに似てるなあ」
ぐらいにしか思えませんでしたけど(^^;)
初期のドラえもん太い(笑)あと最初に食べたのってどら焼きじゃなかったの?!
あと初期のQ太郎の髪の毛がフサフサだった(笑)
あと同人誌とかもあったんですけど、手塚治虫さんのもありましたよ。一緒に描かれてたのか!なんか手塚さんに憧れてたのかな?と思わせる一文もあったりしました。
最後の方にはドラえもんに関わった(と思われる)方々のサイン色紙がありましたが、その中に旧ドラえもんの声優さんだった大山さん、小原さん、野村さん、肝付さん、たてかべさんの色紙もあり、そのお名前を見ただけですごく懐かしい気持ちになりました。あの声優さんの時に見てたからなあ。変わってから全然見てないから・・・;
他にのび太ママの三石さんや、スネ夫の関さんの色紙もあったので、今の声優さんの色紙も揃っていたんでしょう。まあ私の世代だと三石さんはのび太ママっていうよりセーラームーンのうさぎちゃんだけど。あと関さんもさくらのとーやお兄ちゃんだけど・・・。それにしても三石さんのサインって初めて見た。
撮影コーナーその①
実際は壁際にへばりついて撮りました(寝そべってない)。
こんな感じで撮るとアニメの名場面になる、というものです。
撮影コーナーその②
どこでもドア!
個人的にはこっちのほうが好きでした。どこでもドア現実に欲しい(笑)
あとも1つ引き出しから顔を出すっていうのもあって撮ってもらったんですけど、母が一緒に写ってるのでパス(^^;)
物販コーナーでファイルとか買って帰りました。
出たところにあった舌出しドラえもん(笑)
全体的な感想は、まあよかったんだけど、こないだのさくらももこ展のほうがよかったような・・・と思ってしまいました。
まああっちはタダで見れて(チケットあった)こっちは結構チケット代が高かったのもあるんですけど(苦笑)それとは別にカラー原画があまりなかったせいかなあ・・・。前回の原画展は全体的にカラフルでカラー原画がたくさん展示されてたので。まあもちろん生原画貴重ですけどね!描きこみすごい!っていうのもありましたけどね。でもやっぱりモノクロよりカラーのほうが印象には残る気がする。
まあ個人的な意見です。生原画見られるだけで十分って方ももちろんいらっしゃるだろうし。
でも撮影コーナーは充実してた!あれは価値ありました!
なんだかんだいいつつも楽しめました。貴重なものもいろいろ見れたし(^^)
3D眼鏡とかかけなくても立体的に見えた。すごいな今の技術!
その先は先生の原稿とか年表とか。
生原稿がずらーっと飾られてました。カラー扉とかよりも圧倒的に原稿のほうが多かったと思う。かなり年月が経ってるので黄ばんだりしてて時代を感じました。あとスクリーントーン貼る下が青く塗りつぶされてたりして、これはトーンの代わりなのかな?などと思いながら見てました。切り貼りしたものが原稿になってたり。
80周年ですしとにかく作品の数は多いですが、私が知ってるのってせいぜいドラえもん、おばけのQ太郎、パーマン、エスパー魔美くらいなので(アニメ見てた。あれは再放送だったのかな?)
「へー、こんな作品あるんだ。なんかのび太くんに似てるなあ。こっちはジャイアンに似てるなあ」
ぐらいにしか思えませんでしたけど(^^;)
初期のドラえもん太い(笑)あと最初に食べたのってどら焼きじゃなかったの?!
あと初期のQ太郎の髪の毛がフサフサだった(笑)
あと同人誌とかもあったんですけど、手塚治虫さんのもありましたよ。一緒に描かれてたのか!なんか手塚さんに憧れてたのかな?と思わせる一文もあったりしました。
最後の方にはドラえもんに関わった(と思われる)方々のサイン色紙がありましたが、その中に旧ドラえもんの声優さんだった大山さん、小原さん、野村さん、肝付さん、たてかべさんの色紙もあり、そのお名前を見ただけですごく懐かしい気持ちになりました。あの声優さんの時に見てたからなあ。変わってから全然見てないから・・・;
他にのび太ママの三石さんや、スネ夫の関さんの色紙もあったので、今の声優さんの色紙も揃っていたんでしょう。まあ私の世代だと三石さんはのび太ママっていうよりセーラームーンのうさぎちゃんだけど。あと関さんもさくらのとーやお兄ちゃんだけど・・・。それにしても三石さんのサインって初めて見た。
撮影コーナーその①
実際は壁際にへばりついて撮りました(寝そべってない)。
こんな感じで撮るとアニメの名場面になる、というものです。
撮影コーナーその②
どこでもドア!
個人的にはこっちのほうが好きでした。どこでもドア現実に欲しい(笑)
あとも1つ引き出しから顔を出すっていうのもあって撮ってもらったんですけど、母が一緒に写ってるのでパス(^^;)
物販コーナーでファイルとか買って帰りました。
出たところにあった舌出しドラえもん(笑)
全体的な感想は、まあよかったんだけど、こないだのさくらももこ展のほうがよかったような・・・と思ってしまいました。
まああっちはタダで見れて(チケットあった)こっちは結構チケット代が高かったのもあるんですけど(苦笑)それとは別にカラー原画があまりなかったせいかなあ・・・。前回の原画展は全体的にカラフルでカラー原画がたくさん展示されてたので。まあもちろん生原画貴重ですけどね!描きこみすごい!っていうのもありましたけどね。でもやっぱりモノクロよりカラーのほうが印象には残る気がする。
まあ個人的な意見です。生原画見られるだけで十分って方ももちろんいらっしゃるだろうし。
でも撮影コーナーは充実してた!あれは価値ありました!
なんだかんだいいつつも楽しめました。貴重なものもいろいろ見れたし(^^)
PR
この記事にコメントする
● カレンダー ●
● Web Clap ●
● プロフィール ●
HN:
唯
性別:
女性
自己紹介:
絵を描くのと文章を書くのとサラリーマンNEOが好き
そして大のお笑い好きです
12月16日生まれのA型
そして大のお笑い好きです
12月16日生まれのA型
● 最新コメント ●
[07/31 唯(管理人)]
[09/22 唯]
[09/22 りうか]
[03/07 唯]
[03/07 小雨]
● カテゴリー ●
● 最新記事 ●
(04/01)
(03/28)
(02/27)
(02/03)
(01/22)
● 最新トラックバック ●
● ヒマジン ●
![]() | ヒマジン 柚原 早紀 日本文学館 2011-01 売り上げランキング : 607947 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
● ブログ内検索 ●
● 最古記事 ●
● カウンター ●
● フリーエリア ●
Designed by TKTK
PHOTO by Sweety