毎日の出来事をのんびり書いていきます
06/30
2012
プレーンの水無月と「二つ星」という和菓子。
笹に載ってて雅だな~と思って買ったんですが、あんこ玉みたいなお菓子でめちゃくちゃ甘かったです;;これなら色違いでもう一つ水無月買った方がよかったなあ。水無月はういろうみたいなお菓子。去年は食べそびれたので食べられてよかったですv
6月といえば水無月という感じだったので「全国的に食べられてるお菓子なのかな~」と思ってたら京都だけで食べられてるそうで。
以下買う時一緒についてきた『和菓子歳時記』より。↓
書いて字の通り、水の無い六月。
その昔(旧暦)は水が干上がるほどの日照りが続く真夏の天候だったのであろう、今(新暦)では梅雨の真最中。
私共の丹波工場(製あん)の裏山には、氷室の路地がある。その昔、冬の間にできた氷を天然の氷室に枯草、雑木、藁などで覆い夏まで保存していた。ここが謡曲「神告の氷室」の舞台。
旧暦六月、夏のあつい盛りに氷を掘り出し宮中へと運び、夏の健康のため、氷のひとかけを食したという。しかし何といっても当時、夏の氷はあまりに貴重品。庶民派口にすることはおろか、目にすることもできなかった。
そこで誕生したのが「みなづき」。氷の結晶に似せた三角のお菓子。台は外郎(ういろう)で氷をあらわし、上には小豆を散らして魔除けの意とした。
六月三十日、夏越の祓いの神事にちなんで、今なお京都の人が「みなづき」を食べるならわしには、このような歴史的背景がある。
あー打つの大変だった;
なるほどそういう意味なんですね!勉強になった。
続きから拍手のお返事ですー。
そういえば今日は「セーラームーン」のうさぎちゃん&ちびうさのバースデーだそうで!おめでとうvv
***************
小雨さん
ウエディング夢に嬉しいコメントありがとうございました~vv
ほんとは他の子も描いてあげたかったんですが、今年は夢だけになっちゃいました(^^;)
これはまだましなほうですが、普段は反転するとめちゃくちゃになってますよ~;(特にデジタル)上品だとかあじさいの滲み具合が綺麗だとか、色々言っていただけて舞い上がってしまいましたvv
水無月は今回の記事に載せてますが、ういろうみたいな和菓子ですね。ういろうの上に小豆が載ってる感じの・・・。期間限定のお菓子ですし、なかなか難しいかもしれませんが、機会があれば召し上がってみてください(^^)
コメントありがとうございました!
PR
この記事にコメントする
● カレンダー ●
● Web Clap ●
● プロフィール ●
HN:
唯
性別:
女性
自己紹介:
絵を描くのと文章を書くのとサラリーマンNEOが好き
そして大のお笑い好きです
12月16日生まれのA型
そして大のお笑い好きです
12月16日生まれのA型
● 最新コメント ●
[07/31 唯(管理人)]
[09/22 唯]
[09/22 りうか]
[03/07 唯]
[03/07 小雨]
● カテゴリー ●
● 最新記事 ●
(04/01)
(03/28)
(02/27)
(02/03)
(01/22)
● 最新トラックバック ●
● ヒマジン ●
![]() | ヒマジン 柚原 早紀 日本文学館 2011-01 売り上げランキング : 607947 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
● ブログ内検索 ●
● 最古記事 ●
● カウンター ●
● フリーエリア ●
Designed by TKTK
PHOTO by Sweety