2012/07/13 23:52:14
宵々々々山にいってきましたー。
なんだかんだ言ってほぼ毎年行っております。暑いけど。
13日の金曜日なので縁起が悪いですが、これも小説資料のため!
ほんとは宵山に行って夜店とか見たかったんですが、あいにく15、16と旅行に出かけるので断念(泣)
以下、長くなりそうですがコメントのお返事したいので折りたたまずにいきます。
興味のある方のみどうぞー。

最初に見た長刀鉾。
鉾の側のお店では厄除けちまきやら色々と売ってありました。

向こう側から見た鉾。
この写真じゃ切れてますが、てっぺんが刀の形になっています。

菊水鉾。
やっぱりてっぺんが菊の形になっています。これは前にも載せた気がする。

月鉾。
てっぺんが三日月になっています。

ちょうちんには月の字が。

函谷(かんこ)鉾(多分)。
てっぺんは矢印のように上に向かってとがっています。

3時半頃、ラッキーなことに曳初(ひきぞ)めが見られました!
しばらく祇園祭バーゲンなどを見て寄り道していたらなんか音が聞こえてきて、行ってみたらこれが。
こんなの初めて見た~!!と感激して可能な限りシャッターを押してました(笑)
何鉾だったのかよく分かりませんが・・・;

上では笛の演奏などをしてらっしゃる方が。
雅ですねえ・・・。

後ろから見た図。
下では皆さん写真撮りまくり。

これは関係者の方だと思いますが、こんな風に上に上がって拝観することもできました。
あるところではちまき(千円)買ったら見れて、別の場所では拝観料(500円)払ったら見れると書いてありました。
でも上がってもねえ・・・。
下の景色が見れるだけでしょ?と思いやめました。

夕方になると灯りがついて、それを撮ったもの。
この頃には雨がぱらぱらと降ってきてました。鉾見てる間に降らなくてよかった;

おまけ
母が菊水鉾のところで買った「したたり」という祇園祭の時に食べる和菓子。
黒砂糖寒天のようなようかんのような、独特な風味があっておいしかったですvなんか懐かしい味だなーと言って食べてたら「それ昔何度か買ってきたで」と指摘されました。
・・・覚えてない。
蒸し暑かったですがちょうど曇っていたおかげでそんなにだらだら汗をかくこともなく楽しめましたー。
今日は平日だからか地元の方が多かったみたいですね。
それにしても「祇園祭バーゲン」なんてあるんだな(笑)
欠陥品の洋服が500円とか1000円で売られてたり、のれんが1200円くらいで売られてたり「安っ!」と思いながら見てました。
浴衣も安くで売ってましたが、着る機会ないし、第一着れないし・・・;
ちなみにこないだ描いた祇園祭をテーマにした小説の子が着てたのと同じ紺のシフォンワンピでいってきました。

この子です。
めっちゃ雑ですが;これでもアップするように色つけ直したりしました。
名前は「芽衣」で、就活生。
けっこうキツイ性格の子です。
またデザイン変えるかもしれませんが、だいたいこんな感じのイメージ。
では長くなりましたが、続きから拍手のお返事!
なんだかんだ言ってほぼ毎年行っております。暑いけど。
13日の金曜日なので縁起が悪いですが、これも小説資料のため!
ほんとは宵山に行って夜店とか見たかったんですが、あいにく15、16と旅行に出かけるので断念(泣)
以下、長くなりそうですがコメントのお返事したいので折りたたまずにいきます。
興味のある方のみどうぞー。
最初に見た長刀鉾。
鉾の側のお店では厄除けちまきやら色々と売ってありました。
向こう側から見た鉾。
この写真じゃ切れてますが、てっぺんが刀の形になっています。
菊水鉾。
やっぱりてっぺんが菊の形になっています。これは前にも載せた気がする。
月鉾。
てっぺんが三日月になっています。
ちょうちんには月の字が。
函谷(かんこ)鉾(多分)。
てっぺんは矢印のように上に向かってとがっています。
3時半頃、ラッキーなことに曳初(ひきぞ)めが見られました!
しばらく祇園祭バーゲンなどを見て寄り道していたらなんか音が聞こえてきて、行ってみたらこれが。
こんなの初めて見た~!!と感激して可能な限りシャッターを押してました(笑)
何鉾だったのかよく分かりませんが・・・;
上では笛の演奏などをしてらっしゃる方が。
雅ですねえ・・・。
後ろから見た図。
下では皆さん写真撮りまくり。
これは関係者の方だと思いますが、こんな風に上に上がって拝観することもできました。
あるところではちまき(千円)買ったら見れて、別の場所では拝観料(500円)払ったら見れると書いてありました。
でも上がってもねえ・・・。
下の景色が見れるだけでしょ?と思いやめました。
夕方になると灯りがついて、それを撮ったもの。
この頃には雨がぱらぱらと降ってきてました。鉾見てる間に降らなくてよかった;
おまけ
母が菊水鉾のところで買った「したたり」という祇園祭の時に食べる和菓子。
黒砂糖寒天のようなようかんのような、独特な風味があっておいしかったですvなんか懐かしい味だなーと言って食べてたら「それ昔何度か買ってきたで」と指摘されました。
・・・覚えてない。
蒸し暑かったですがちょうど曇っていたおかげでそんなにだらだら汗をかくこともなく楽しめましたー。
今日は平日だからか地元の方が多かったみたいですね。
それにしても「祇園祭バーゲン」なんてあるんだな(笑)
欠陥品の洋服が500円とか1000円で売られてたり、のれんが1200円くらいで売られてたり「安っ!」と思いながら見てました。
浴衣も安くで売ってましたが、着る機会ないし、第一着れないし・・・;
ちなみにこないだ描いた祇園祭をテーマにした小説の子が着てたのと同じ紺のシフォンワンピでいってきました。
この子です。
めっちゃ雑ですが;これでもアップするように色つけ直したりしました。
名前は「芽衣」で、就活生。
けっこうキツイ性格の子です。
またデザイン変えるかもしれませんが、だいたいこんな感じのイメージ。
では長くなりましたが、続きから拍手のお返事!
【唯さん、こんばんは】
遊佐から名前を変えました。
小雨ブログに書いてあるので知ってるかしら
京都の祇園祭、とても雅で素敵です。古都は大好きなんですが京都はまだでして
実は妹が京都にいます。多分そこにいたのかも…?
今日小雨から唯さんのお話を聞きました。イラスト通りの、はんなりした可愛らしい方と聞いてます。
卒論もこれからがスパートですね
厚かましいですが私のブログもよかったら。では
小雨ブログに書いてあるので知ってるかしら

京都の祇園祭、とても雅で素敵です。古都は大好きなんですが京都はまだでして

今日小雨から唯さんのお話を聞きました。イラスト通りの、はんなりした可愛らしい方と聞いてます。
卒論もこれからがスパートですね
厚かましいですが私のブログもよかったら。では

葉月さんお久しぶりです~。
もちろん知っておりますよ!小雨さんのブログから時々葉月さんのブログにも遊びに行かせていただいております(^^)
私は京都市内には住んでいないんですが、祇園祭は暑いながらもなんだか楽しくて、なんだかんだ言ってほぼ毎年行っています♪
妹さんこちらにいらっしゃるんですね。もしかしたらすれ違っていたのかも?
小雨さんが私の話をなさってたんですね~。私、中身は結構きついんですが、喋り方がとろいのではんなりしているように思われたのかも(^^;)
あ、卒論はとっくに済んでおります(笑)院生なので。
長期履修で4年間通うことになっているので、あと2年半くらいでしょうか。
後期からぼちぼち修士論文のことを考えようかと思っています。
コメントありがとうございましたー。
またいつでもいらしてください(^^)
もちろん知っておりますよ!小雨さんのブログから時々葉月さんのブログにも遊びに行かせていただいております(^^)
私は京都市内には住んでいないんですが、祇園祭は暑いながらもなんだか楽しくて、なんだかんだ言ってほぼ毎年行っています♪
妹さんこちらにいらっしゃるんですね。もしかしたらすれ違っていたのかも?
小雨さんが私の話をなさってたんですね~。私、中身は結構きついんですが、喋り方がとろいのではんなりしているように思われたのかも(^^;)
あ、卒論はとっくに済んでおります(笑)院生なので。
長期履修で4年間通うことになっているので、あと2年半くらいでしょうか。
後期からぼちぼち修士論文のことを考えようかと思っています。
コメントありがとうございましたー。
またいつでもいらしてください(^^)
この記事へコメントする