忍者ブログ
毎日の出来事をのんびり書いていきます
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98
       116114671_v1325508028.jpg
お正月恒例(?)の「芸能人格付けチェック」見てました。
毎度思うことですが、ガクトさんすごい!ワインの不作の年まで当てるなんていったい何者?;

新年早々、映画「源氏物語」観てきました。
しかし年明けすぐ映画見る方って少ないのか、なんかがらっがら!;
ほんとはレディースデーに見たかったんですけど、4日出かけるので学割使って少しでも安く観てきました(笑)
全体的に大人~な感じの内容でしたが、お正月にはぴったりな映画かも。

昨日は京都駅で小雨さんにお会いしてきました~。
スケブも描いていただけてほくほくですvvレポはまた後日させていただきます!




続きから映画の感想~。
PR

01/01

2012


今年もよろしくお願いしますv

イラストはミニキャラ風スフレとタツノオトシゴのつもり;
せっかくの辰年なのに年賀状出せないのがほんとに残念!

もう大掃除はしないつもりでしたが、大晦日になってようやく掃除機だけかけました(笑)

「通信のヒミツは厳守やで。」昨日出してきましたー。
よかった!これで今年出すべきとこには全部出した!あとは野となれ山となれ(笑)
なんか怖い上の画像は小説のラスト辺りのワンシーンなんですが、お父さん(主人公)が娘を見上げる図。私の画力じゃこの辺りが限界;
とことんお父さんが可哀相なところで終わらせた、ドSな私(笑)
本編は関西弁ですが、これ標準語で書いてたらさらに深刻な話になった気がする;


2011年も今日でおしまい。
小説出版というおめでたい元旦に始まり、大学卒業間際に震災が起こり・・・といろんな意味で衝撃的な1年でした。
関西は直接的な被害はなかったものの、やっぱり思い出すのは阪神大震災。テレビでショッキングな映像を見るたび、人間、自然災害を前には手も足も出ないんだなあ、と身に染みて感じました。
来年は日本が平穏な1年でありますように。


個人的にはオンでもオフでもいらいらすることが多い1年でした;
まあオンはともかくとして、オフはほとんど学校のことですね。

前期はなかなか院の授業に慣れず、学校のはしっこにある研究室に行くことがまずおっくう。週末が来るのが待ち遠しかったです。

後期は後期で(まだ終わってませんが)授業中に何度も背中を叩かれる、暴言を吐かれるという「キャンパスハラスメント」を初めて体験し、相談員の先生に相談したもののなかなか解決せずいらいら。最終的には授業中止になったのでよかったんですけどね;
後期は前期より授業数減ったのに、ネイティブのK先生の授業がめちゃめちゃ忙しくて;;
全部英語で進められるからほとんど言ってることが分かんないし、後半は自分で小論文的なものを作ることになりましたが、これがまたストレスの元に。

徹夜で書いて持って行く→だめ出しされる→カーッと頭に血が上る

を毎週のように繰り返していたので、しまいには気が狂いそうでした;
これが始まってからまともな時間に寝起きできてませんし;3時4時に寝るのは当たり前。休みの日は12時間睡眠なんて普通というのが現状。
・・・新年からはもっと規則正しい生活をしたいです。本当に・・・。

月イチでやってる「創作クラス」は最初、私、先輩、先生の3人でやってましたが、今じゃ私と先生のみ。しかもほぼ毎回持って行ってるのは私。

今年なんと8作も文学賞に送りました。

せいぜい年に2、3作書いて送るぐらいなので、この1年で自己記録を更新してしまいました(笑)
しかしあんまりたくさん書くと質が落ちてくる。「早く書かなきゃ早く書かなきゃ!」と気持ちが焦りますからね。だいたい月イチで1本小説仕上げられませんよ!!;
それでも毎月持っていくものの、やたら褒められる時とぜんぜんコメントがない時とに分かれるので、結局先生の好みなんだなと気づくと必死で書いてるのがアホらしくなってきました。も
う何書いたらいいのかわからない。それでも書かなきゃいけないという強迫観念。
来年はもっと丁寧にじっくり書いていきたいものです。

「ストレスフル・ライフ」って小説書こうかと思ったくらい、今年はストレス溜まりました(笑)
学部の時とはぜんっぜん違う院の授業にめげそうになりましたし、何度やめたいと思ったことか・・・(特に前期)。
でもまあ、そう言いつつも4年通うんだろうなあ。だって大学の時もそんなことたびたび思ってたけど卒業したし。


それとは逆にいいこともたくさんあった1年でした。
万城目さんと綿矢さんのサイン会に行き、さらには森見さんのトークショーまで参加!
作家さんのサイン会に年に2回も行くことなんてそうそうないと思います。前行ったのが確か2回生の時でしたし。少しでしたがお話もできて大満足!
森見さんのはサイン会ではなかったものの、幸運にも抽選で当たり、貴重なトークショーが聞けて(しかも私の大好きな「四畳半神話大系」の!)幸せでしたvvでもいつか京都でサイン会していただきたいものです。過去にはなさってたみたいですけど、その頃森見さん知らなかったからなあ;
あとは「宮帯出版大賞」の最終選考に残ったこと!
入選しなかったのに、最終選考一覧に私の名前が載っていて、寸評も載っていて目を疑いました。かなーり変わった話だったのに、あれが最終選考まで残ったの?!と。
ちょうど小説を書くことに自信をなくしていたので、これは良い励みになりました。


・・・とまあ、めちゃくちゃ長くなりましたがいろんなことがあった1年でした。
身近な人がよく亡くなる年でもありましたし、人生何が起こるか分からないなと考えさせられました。
今年も当ブログに遊びにきてくださり、あたたかいコメントを残してくださってありがとうございましたー(^^)
いろいろあったせいで、今年はブログが全体的に愚痴っぽくなってしまってすみませんでした;なんか私の性格の悪さが徐々に出てきたような;
でもまあmixiに比べればずっとマシだろうと思います(笑)
どっちも丁寧に書いてますが、mixiはもっと言いたい放題言ってますから;




こんな私ですが来年もよろしくお願いしますー(^^;)
それではみなさん良いお年を!
   113744340_v1324177866.jpg
もう結構前のことですが(先週くらい)髪ばっさり切ってきました。

おそらく過去最長じゃないか?というくらいのびのびでしたが、そろそろ誕生日割引のハガキが届くはず!と思ってしつこく待ってました(笑)
おそらく背中の真ん中ぐらいの長さはあったはず。
10~15センチぐらい切ってもらってパーマ部分もとれちゃったので、パーマも数カ月ぶりにかけてきました。
今はセミロングくらいになってるのでかなりすっきりv
あまり長すぎるとマフラーにからまったりして大変なんですよね;

年末ですが、大掃除も何もしてません。
部屋の片づけぐらいしたいんですけどね・・・寒いんだもん!!;年末出す小説の直し(別冊文芸春秋の)もまだ終わってないし・・・。でもそろそろ送らなきゃ・・・。
去年卓上カレンダー作らなかったので今年は作ろうかなーと思ってるんですけど、月ごとのカレンダー部分(数字)だけ書いて絵の方はほったらかし(笑)
年明けるまでに1月だけでも完成させようと思います;




続きから拍手のお返事です。
  
昨日はマッキ-こと槇原敬之さんのクリスマスライブに行ってきましたー(^^)
これコンサートツアーだったそうですが、昨日が最終日。
そしてクリスマスだし、なんかサービスがあるんじゃないか?とうきうきしながら行きました♪

前回車で伊丹まで行ったら恐ろしく混んでひどい目に遭ったので、今回は電車で大阪へ行き会場になっている「大阪国際会議場メインホール」の近くのホテルに一泊することに。
4時頃着いたんですが、5時からライブだというのにチェックインするまでにかなーり時間かかってぎりぎりになってしまいました;(あんまり前回と変わらない)

4e4df8c3.jpg

待っている間サンタさんにお菓子もらいました。

やたら背が高くスタイルいいサンタさん(笑)クリスマスだもんねー。
マシュマロ入ったバスケットを手に、「すみません。もう少しお待ちください」と言いながら宿泊客の皆さんに配ってらっしゃいました。
しかし赤い袋じゃなくて白い袋を持つべきなのでは?;




良いクリスマスになりましたv
続きからうろ覚えですが、マッキ―ライブレポ!
 
<< 前のページ■  ■ 次のページ >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
● カレンダー ●
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
● Web Clap ●
● プロフィール ●
HN:
性別:
女性
自己紹介:
絵を描くのと文章を書くのとサラリーマンNEOが好き
そして大のお笑い好きです
12月16日生まれのA型
● 最新コメント ●
● 最新トラックバック ●
● ヒマジン ●
ヒマジンヒマジン
柚原 早紀

日本文学館 2011-01
売り上げランキング : 607947

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
● 「四畳半神話大系」 ●
「四畳半神話大系」公式サイト
● バーコード ●
● ブログ内検索 ●
● カウンター ●
● フリーエリア ●
Designed by TKTK
PHOTO by Sweety
忍者ブログ [PR]